|
||
| 車輌レギュレーション |
| 車両検査 |
| @競技に参加する全ての車輌はいかなる場合にも下記の数値に適合しなければならない。 |
| A各選手はレースディレクターの指示に従い、いかなる場合においても車検を受けなければならない。 |
| Bレースディレクターはレース期間中、必用に応じて競技車輌の車輌検査を行う事ができる。 |
| 原動力 |
| @使用可能な原動機(エンジン)は、液体燃料による内燃機構造で、2サイクル機能を持つ市販エンジンに限る。 |
| 燃焼室構造は自由とする。(ターボヘッド可) |
| A最大排気量は2.1cc以下とする。 |
| BCLASS/Aにおいては、JMRCAレギュレーションに準じ3ポート以内とする。 |
| CClass/Bにおいては、5ポート以内(排気ポートは含まない)とする。 |
| DClass/Openにおいては、市販の状態であること。ボルトオンパーツの取り付けは可能。 チューニングエンジンの使用は不可。 |
| 燃料 |
| @メタノール、潤滑油、ニトロメタンで構成されていなければならない。 |
| AClass/Aにおいては、レーシングアートフューエル20%のみ使用できる。 |
| BClass/B、Class/Openにおいては、ニトロメタンの含有量が30%以下の市販燃料が使用できる。 |
| 消音器(マフラー) |
| @ダブルチャンバー(2室構造)以上で構成されている市販のものでなければならない。 |
| AClass/Aにおいては、排気口の直径が5.2mm以内のものとする。 |
| 燃料タンク |
| 75cc以下のタンク一基とする。 |
| ボディ |
| @Class/A・Bにおいては、実車で存在する4ドア(各4人乗り以上)のセダンタイプで |
| 10分の1スケールの箱型ボディであること。 |
| AClass/Openにおいては、実車で存在する2ドア、4ドア(各2人乗り以上)のセダン、またはスポーツタイプ、及び |
| プロトタイプカー(テールランプ及びリヤバンパーが成型時から存在するタイプ)で10分の1スケールのボディ |
| であること(弊社、ポルシェ956BやTOYOTA GT-One及びカンナム系は使用不可)。 |
| シャーシ |
| @駆動輪は独立したサスペンションを装備しなければならない。 |
| A全ての競技車輌は出走状態において、静止していることができなければならない。 |
| バンパー |
| 車輌前部には、観衆や他の競技車輌に接触した際に、その被害を最小限にするための効果を持つバンパーを 装備していなければならない。 |
| 駆動システム |
| 前輪、後輪の駆動比率の変更を認める。ただし、後輪の駆動はデファレンシャルであること。 |
| ボディマウント |
| フロント、リヤ各2点、計4点以上で支持すること。リヤボディマウントはターレットリンク式、センターリンク式の使用を可とする。 |
| 重量及び車幅 |
| 燃料および計測用発信器を取り付けていない状態での最低重量は1700gとする。車幅は200mm以内とする。 |
| タイヤ |
| オフィシャルタイヤ(RACING ART、SPEED)に限る。タイヤに付着するグリップ剤、その他の溶剤は一切禁止とする。 |
| ウィング |
| @ウィング、スポイラー等の空力的補助装置は1個に限り、使用することができ、翼端板以外の後付パーツは禁止とする。 |
| Aウイング、スポイラー及び翼端板は、ボディ車幅以下とし、加えてボディ車高部を越えてはならない。 |
| ボディ開口部 |
| ボディには下記の穴、及びカット以外は認められない。(使用しない穴は全てふさぐこと) |
| @プラグヒート用開口穴・・・直径20mm以内の円、1箇所のみ |
| Aマフラー排気口穴・・・直径30mm以内の円、1箇所のみ |
| B燃料給油口穴・・・直径50mm以内の円、1箇所のみ |
| C冷却用穴・・・左右フロントドアのサイドウインドウに限り、穴を開けることが出来る。 ただしウインドのラインを超えてはならない。また、ウインドの1部を残し折り曲げる加工は禁止とする。 リアーウインドーは、直径50mm以内の穴、1箇所のみ開けることができる。 |
| レースゼッケン |
| 全ての車輌は車体の前方、左右のウィンドウ部を除く3箇所の見やすいところにレースゼッケンを |
| 貼らなければならない。ゼッケンは切ったり改造してはならない。 |
| 走行規定・規約 |
| @フライング、コースカットはそのヒートのリザルトから1周減算する。 |
| Aバッドドライビングの警告を2回宣告された選手は、ペナルティとしてピットロードにて10秒間停止しなければならない。 |
| B走行中にボディウィングなどが脱落した場合、速やかにピットインすること。 修復後、再スタートする場合はピットロードからスタートすること。 |
| C走行中にマフラー、マニホールド、連結ホース等が脱落し破損し、消音効果に影響を及ぼした場合は、 |
| 速やかにピットインすること。修復後再スタートする場合はピットロードからスタートすること。 |
| D混信などの電波トラブルの申告はレーススタート前に行う事。レーススタート直後、またはレース続行中の申告は受け付けない。 |
| E競技中、全ての車輌はフラッグ・ルールに従わなければならない。 |
| F大会は、予選2ラウンドが終了した時点で成立する。 |
| 再レース |
| @計測システムのトラブル |
| Aコース損傷によるトラブル |
| B主催者が特に認めた場合 |
| 計測システム |
| AMBダイレクト・トランスポンダー(マイポンダー)システムで計測を行う。 マイポンダーは、車体(マフラー反対側)に直接取りつけること。 |
| 表彰 |
| @Class/A・B 各レース上位3名の表彰を行う。 |
| AClass/Open 各レース上位3チームの表彰を行う。 |
| 競技説明 |
| アクティブツアー‘04は、ドライバーの技量のレベルアップを目的として開催する。 |
| 参加クラス |
| グランプリシリーズ Class/A |
| 2003年度ランキング1〜15位までの選手により全4戦(SPステージを除く)を通じ、ドライバーの有効ポイントで |
| 争う個人競技で、九州チャンピオンを決定する。今年度の最終ランキング上位5名の選手には、来年度もClass/Aで |
| の参加可能なシード権が与えられ、6位以降の選手は、Class/B上位選手との入れ替え戦をSPステージにて行う。 |
| Class/B、あるいはClass/Openとのダブルエントリーは認められない。 |
| グランプリシリーズ Class/B |
| 全4戦(SPステージを除く)を通じ、ドライバーの有効ポイントで争う個人競技。今年度の最終ランキング上位10名は、 |
| Class/A年間ランキング6位以降の選手との入れ替え戦をSPステージにて行う。 |
| Class/Openとのダブルエントリーは認められない。 |
| Class/Open |
| 全5戦(SPステージを含む)を通じ、ドライバー2名の総合力を競うチーム戦。単にRC競技ではなく、1年間、 |
| 各地のサーキットを転戦しながらレースを楽しみ、家族や仲間同士の交流を図ることを目的とする。 |
| Class/Bとのダブルエントリーは認められない。 |
| 競技内容 |
| @予選・・・5分間のトータルタイム形式で2〜3ラウンド。 |
| A決勝・・・決勝レース時間等は当日発表。 |
| Class/A 1ヒートのみの全員決勝とする |
| Class/B トーナメント式決勝とする |
| Class/Open メイン別決勝とする |
| ポイント |
| Class/A・Bともに決勝結果に基づき、全選手に公認ポイントが与えられる。 |
| Class/Openにおいては、決勝結果に基づき、全選手に与えられた公認ポイントを加算、 |
| さらにペイントコンテスト・ポイントを加えたポイントでチーム順位を決定する。 |
| 有効ポイント |
| Class/A・B 全4戦中、3戦を有効ポイントとする。 |
| Class/Open 全5戦中、4戦を有効ポイントとする。 |
| エントリーフィー |
| 3000円 |
| オフィシャルタイヤ |
| 全選手には、オフィシャルタイヤ(前後1台分)が支給される。 |
| ※競技で使用するタイヤの本数には制限はない。 |
| オフィシャル燃料 |
| Class/Aには、競技中(予選・決勝)につき、オフィシャル燃料が支給される。 |
| エントリー方法 |
| 各大会当日の1ケ月前から10日前までの事前エントリーとする。 |
| 特別企画 |
| 1年間を通じ、全てのレースに参加した選手の中から、総合成績等を考慮したうえで、以下の副賞が与えられる。 |
| @Class/A・B 2004年度チーム・アクティブの契約ドライバーを選出 |
| AClass/Open 年間ベスト・チームを決定し、この賞に輝いたチーム・ドライバー2名には、海外旅行を贈呈。 |
| 競技説明 車両レギュレーション | ||